異常気象で落雷が発生するケースが増えています。
屋外では落雷に注意しなければいけません。
家の中にいれば安心だと思っているかもしれませんが、それは間違いです。
万が一雷が家の鉄骨や濡れた外壁に落ちた場合、中で使っている電気機器にも影響を及ぼします。
最悪の場合、サージ電流で使えない状態になる恐れもあります。
そうならないためには落雷避けのための避雷針が不可欠です。
その仕組について初心者でもわかるように詳しく解説します。
電気機器を守る落雷避けには避雷針が重要!初心者でもわかるように詳しく解説
初心者の人は落雷避けがどのように機能するのかわからないかもしれません。
雲の内部で発生する電気が地上に落ちてくるのが落雷です。
電気は抵抗の少ない金属を選んで流れます。
雷も同様に金属や電線、水など選んで流れます。
そのため高い電気が通りやすい物の近くにいると、被害にあうことになります。
家なども他より高い場合、落雷の恐れが高くなります。
落ちた雷は家の中の電気が通りやすいところ、すなわち鉄筋やコンセントなどに流れてしまい、接続されている電気機器をショートさせて使えなくします。
落雷避けの避雷針をつけるとそこに落雷を誘導することができます。
避雷針は地面まで電線がつながっていて、そのまま雷を誘導することができます。
つまり家の中に影響を及ぼしません。
落雷避けとして建物頂上に設置される避雷針の働き
雷の影響はさまざまな場所に発生し、時には被害を引き起こします。
避雷針は落雷避けの働きを持つ装置で、主に保護対象となる建築物の頂上部分に設置されます。
棒体の導体が建築物自体よりも先に稲妻を受けることで、建築物の被害を防ぐのが特徴です。
落雷避けとして設置される避雷針は歴史が進むに従って発展と設置が進んだ装置です。
文明が発展するにつれて建築される建物が高くなり、よりいっそう落雷の影響を受けるようになったため、避雷針の存在が必須となっていったことが判るでしょう。
日本では古くは安政時代にはその技術が伝わっていたとされ、屋根の上に先端を尖らせた銅のメッキを設置するなどの工夫が行われていました。
雷の影響や引き起こされる被害は当時の日本にとっても問題となるもので、落雷避けができる装置の存在は心強かったのではないでしょうか。
古くから活用されていた落雷避けは改良が重ねられ、昨今では雷ストリーマの放出によって雷の呼び寄せを行い、広範囲をカバーするタイプなども登場しています。
先端に導体を設置する仕組みは同じですが、先端部分を改良したものや、落雷の抑制を行う消イオン容量型、傘型のものなどが開発されているのもポイントでしょう。
恐ろしい落雷事故にそなえて落雷避けが必要な場所とは
春が終わり、梅雨が始まると夏の間に発生頻度が高まるのが落雷事故です。
雷は、直接人体に落ちて損害を与えるだけではなく、家屋にダメージを与えたり、近隣に落ちただけでも家電製品の故障や火災の原因になるなど大変危険です。
雷は、上空のいわゆる雷雲から地面に向けて放電が始まるとともに、地面から雷雲に向けてもまるで迎えにいくかのように放電が始まり、上空からと地面からの二つの放電が結ばれて「雷が落ちた」状態になります。
落雷避けとして一般的に思い浮かべることが多い避雷針は、雷を避けているわけではなく、むしろ積極的に上空からの放電を受けやすく設計することでその他の被害を少なくするようになっています。
落雷避けが必要な場所として、高さ20m以上の建築物があげられます。
これは、建築基準法で設置が義務付けられているからです。
一般の住宅など、高さのない建物でも、周囲に落雷を引き受けてくれるような高い構造物がない場合は対策をしておいたほうが安心でしょう。
日本の法律で定められている落雷避けの設置義務
積乱雲が発達すると空が灰色の雲で覆われて薄暗くなり、怒涛の勢いで降り出す猛烈な雨と地面を突き刺すような鋭い光を放つ雷で息を飲んでしまう瞬間があります。
激しい稲光と音は恐怖心を煽り不快に感じる方もいるのではないでしょうか。
雷は高い場所にある尖ったものに落ちやすいといわれており、身近なものでいうと木や傘、釣竿などが危険だといわれています。
そのためゲリラ降雨などの大雨とともに稲光や音が聞こえてきたら、適切に避難することが大切です。日本では落雷避けのために避雷針の設置義務が法律で定められています。
建築基準法第33条によると、周囲の状況によって必要ない場合もありますが、高さ20mを超える建築物には避雷設備を設けなければなりません。
落雷避けのために建物の屋上に尖った銅棒を建てて、落雷時の電流を地面の方へと逃します。
雷は強い電気の力や電流で電化製品を破壊したり、人の命に関わることもあります。
避雷針は人や暮らし、建物などを守るために必要不可欠なものです。
落雷避けの設備を導入することで得られるメリット
戸建て住宅や大きな建造物の場合でも、落雷避けを設置している住宅は多数あります。
地域に関わらずに雷は発生しているので、設置をしていない住宅の場合は危険が生じる可能性が高くなるので、回避するには避雷針を設備にする方法とブレーカーも雷対策用に変更をする方法でほぼ完璧に仕上げることはできます。
落雷避けは実際には被害を受ける住宅の割合は多くはありませんが、この問題は保険と同様の発想で考えることができ、万が一に備えるという意味合いでは設備にしておくとメリットがあります。
まずは家庭内で利用をしている家電製品は多数あるものですが、落雷によって電圧が急激に高くなることで家電製品が壊れるという事例は沢山あります。
雷の場合は火災保険が適用されることが多いのですが、例えばパソコンの場合は大切なデータを失ってしまう可能性があり、保険によって新しく購入できたとしてもデータを復旧することは難しいものなので、やはり最初から避雷針とブレーカーの導入はメリットが豊富ではないでしょうか。
落雷避けの設置によって発生しうるデメリット
落雷避けは避雷針などを設置することで落雷を集めて、建物や人への被害を最小限にするという仕組みです。
活用事例にはアンテナ施設など雷の影響を受けやすくデリケートな機器が設置されている場所や、屋外のスタジアムなど多くの人々が集まる場所で、観客席への落雷を防ぐなどの例があります。
そんな落雷避けの設置によって発生しうるデメリットは、本来メリットであるはずの、避雷針のある場所に落雷を集めてしまうことです。
避雷針には落雷が直撃することから高圧電流が帯電している状態であるのに加えて、同時に雨が降っている場合には漏電することもあり、人が近づけば非常に危険です。
そのため、落雷避けを設置しているエリアには一定の距離を確保してフェンスで囲んで立ち入り禁止としたり、人への影響が少ない高い場所に設置するなど万全な対策が必要です。
落雷避けの設置場所は最も効果の高い場所と、安全性の高い場所を両立したエリアを選定することが大切で、豊富な知識を経験を持った専門業者に相談するのがおすすめです。
雷とは?野外での落雷避けの具体的な方法を知ろう
雷は、突然に襲ってくる自然の脅威の1つです。
雷鳴や稲妻にも驚きますが、落雷があると家屋が焼失したり人が亡くなったりします。
雷は夏に多く発生しますが、通年で起きる現象です。1万5,000メートルの高さに及ぶこともある積乱雲によってもたらされ、激しい雨や突風を伴うこともあります。
発達した雲の中では、氷の粒がこすれて静電気が発生します。
地面に向かって放たれる巨大な放電が雷の正体です。
雷は高いところや尖ったところに落ちやすい性質を持っています。
しかし大部分の死傷事故は、直撃ではなく側撃によって起きています。
落雷が地面に流れ込む際に、伝わりやすい部分を通る現象です。
具体的な落雷避けとして、大木の側への避難する場合には2メートル以上離れることが必要です。
その際、大木を45度以上の角度で見上げられるという条件も側撃の回避につながります。
広い場所でラケットや釣り竿、傘などを持っている場合には、すぐに手放して低い姿勢をとることも落雷避けになります。